Placeholder

2025/9/2

P&G ビジネススクール、
成功裏に全プログラムを終了 -
P&Gの強みである人材育成の知見を
社会に還元

全国からの応募総数は10,000件以上。実際にプログラムへ参加いただいた総勢300名の満足度は非常に高い結果に!


P&G ビジネススクール、成功裏に 全プログラムを終了 - P&Gの強みである人材育成の知見を社会に還元

2024年5月に開校したP&Gジャパン初の無償の一般向けビジネススクール「P&G ビジネススクール(以下、当スクール)」は、想定を大きく上回る10,000件を超える応募の中から、全五期を通じて約300名の方々にご参加いただき、2025年5月にすべてのプログラムを終了いたしました。

2023年に日本での営業開始50周年を迎えた当社は、「社員こそが最も重要な経営資産である」という考えのもと、事業成長の源泉として世界中で活躍できる人材の育成に注力してまいりました。そして、これからの50年に向けて、当社の強みである人材育成の知見を社会に還元し、日本経済の成長の一助となるべく、2024年5月に当スクールを開校し、プログラムを実施いたしました。

そのP&Gの人材育成の基本には、社員一人ひとりの能力を最大限に発揮させるために実践されてきた、人材育成や自己成長を促進するためのP&G流の戦略的コミュニケーションがあります。当スクールでは、その戦略的コミュニケーションの手法が学べる「シン・コミュニケーション力習得プログラム」を、第一期から第五期を通じて「管理職向けコース」 と 「すべての方向けコース」の2コースにおいて無償提供いたしました。「管理職向けコース」では、相手の行動変容を促して成果に繋げるための効果的な「フィードバック」と、部下が目指す目標に到達するための能力を最大限に引き出す「コーチング」の講義を提供し、「すべての方向けコース」においては、自分の可能性を広げる心構えである「成長思考」と、リーダーシップの心構えを持つことにより自己成長を促進する「リーダーシップ思考」の講義を行いました。

P&G ビジネススクール、成功裏に 全プログラムを終了 - P&Gの強みである人材育成の知見を社会に還元

当スクール開講の発表後、想定を大きく上回る数の応募をいただいたため、当初は第三期までの実施を予定していましたが、追加で第四期および第五期を実施しました。また、当スクールは第一期から第四期まで東京での開催でしたが、全国各地より応募があったことから、関東圏以外の方にもより参加いただきやすいように、第五期を本社のある兵庫県神戸市で開催いたしました。

実際のプログラムには、全五期を通して、様々な年代・職種の総勢約300名の方々にご参加いただきました。参加者からの講義への満足度は非常に高く、「P&G社員だけでなく、誰にでも実践できる方法だと感じた」や「P&Gのノウハウ、考え方が体系化されており、理解しやすかった」、「座学とロールプレイのバランスが非常に良く、深い学びに繋がった」「評判をはるかに上回る、人材育成に優れた会社だと感じた」等のお声をいただきました。

■ P&Gの「シン ・コミュニケーション力」について

昨今、価値観の多様化や、デジタルコミュニケーションツールの発達などにより、日本社会における働き方や、コミュニケーションの方法は以前より多様化しています。当社では 30以 上もの国籍の社員が働き、また20年以上前から在宅勤務を導入するなど、背景や価値 観が異なる中で、多様な人々の能力を最大限発揮させるためのコミュニケーションに対する知見を有しています。また、AIを活用していくこれからの時代においては、目的や状況 を明確化する能力がより必要になると言われており、そういった面からも戦略的コミュニケーション力の重要性が高まっていくことが考えられます。
こうした背景から、当スクールでは、P&Gが社員一人ひとりの能力を最大限に発揮させるために実践してきた戦略的思考やコミュニケーションの手法が学べる「シン・ コミュニケーション力習得プログラム」を提供しました。
P&Gの戦略的コミュニケーション「シン・コミュニケーション力」の特徴は、①相手の行動 を促すための「コミュニケーションの目的」を常に明確にすること、②「どのように伝えるか (HOW)」だけでなく、「伝える相手(WHO)」を深く理解した上で「伝えるべきこと (WHAT)」を構築すること、③「個々の能力を最大限に引き出すための人材育成の基本」であることが挙げられます。また、シン・コミュニケーション力は、ビジネスシーンに限らず日常の生活でも活用できるのも特徴です。

■ 関連ブログ

入社初日から大きな裁量権を持ち、リーダーシップを発揮。“成長”を加速するP&Gの「Day1」 カルチャー

P&Gジャパンの人的資本経営 ~最重要資産である「人材」の能力を最大限に引き出し成長戦略へとつなげる人材育成~